★★★★☆ Orangestarの没トラック、デモ音源などをまとめた未発表作品集。久々のOrangestar&初の配信リリースということもあって、この手の作品としては珍しくチャート1位を獲得したらしい。 1〜2分のインストや、ワンヴァースしか出来ていないトラックばっ…
★★★☆ え? いいじゃんいいじゃん! 『GANG AGE』よりも前にリリースされていたep。YouTubeで聴ける範囲では圧倒的に好みが『GANG AGE』に集中してたけれど、聴き通すとこちらも十分にいい。EPとして、1曲目から5曲目までしっかり流れがあるのが特に良かった…
★★★★ 「常夜橙」を収録したPEOPLE 1のep。 「フロップニク」「東京」までは知ってる状態で聴いてみたんだけど、ちょっと意外だったというか、思った以上に……聴きやすかった。バンドサウンドではない、だけで、バンドのようなアンサンブルの楽しさがどの曲か…
★★★★ キズナアイの1st EP。 エレクトロ路線は継承しつつも、前作では少々鼻についてた「作られた感」から脱却し、いい意味でより面白い内容になっている。あ!あなたはそんな声の人だったんだ!って感じたくらいヴォーカリストとしてグッと個性が前に出た「A…
★★★☆ 富士葵のファーストアルバム。これも出たのが1年前……*1。 ときのそらのアルバムでも書いたけれど、富士葵もまた、「ルーツはオタクカルチャーとは全然違う所なんだろうな」と思わせられるVTuberシンガーの一人。一回聴けば「おおっ!」となる歌唱力は確…
★★★★☆ 輝夜月の1stアルバム。何だかんだで聴くのに1年かかってしまった……*1。 最初に聴いたときも衝撃だった「Beyond the Moon」、超轟音ラウドロック(ラウドポップロック?)の「Dirty Party」、エモさの塊のような「NEW ERA」やら、とにかくブッ飛んだす…
★★★☆ オーストラリアのロックバンド、Gang Of YouthsのEP。時系列ではファーストとセカンドの間になる。 『Go Farther in Lightness』よりはスロウな、美しいサウンドをスケール感たっぷりに展開させていくインディ・ロックっぽさの強い1枚。6分、7分と長い…
★★★☆ VTuberをヴォーカルに迎えたコンピレーションの第三弾。 「Vol.1」ではスターをずらりと揃えてエレクトロアレンジ、「Vol.2」では歌うまを揃えて00年代歌姫曲の豪華カラオケ、ときて、「Vol.3」はかなり振り切ったアイドル&ガールズポップのカヴァー集…
★★★★ サンボマスターのトリビュートアルバム。 1曲目のSUPER BEAVERから「これこれこれ!!」って感じの豪速球ストレートど真ん中が聴けて最高。そしておふざけ完全封印で“挑んだ”ヤバTの「光のロック」聴いてたら良すぎてなんか泣いちゃった……ずるい……。 必…
★★★★ HoneyWorksの3年ぶり、メジャー5枚目となるアルバム。2枚組、全24曲というフルボリュームだ。 一番大きな変化は、3年前はまだなかった「アイドル」のストーリーが入ってきたことだろう。10代の「ふつう」の少年少女たちの物語に、ステージの上で歌い踊…
★★★☆ 2020年に散発的にリリースされた配信限定シングルをまとめた5曲入りep。 こうしてまとめて聴いてみると、結構がらっとこれまでのRADとは違うなと感じさせられる。サウンドスケールの大きさとか、これまでよりさらに内省的でちょっと妄想的な内容(歌詞…
★★★☆ エレファントカシマシの……というイメージは、もはやこの2年間で世間では吹っ飛んでしまったかもしれない、それくらい野心的に活動し続けた、宮本浩次の初ソロアルバム。 エレカシは聴くけど「全曲メインディッシュで食べづらい」エレカシは個人的にそん…
★★★★ 弱冠23歳。間違いなく2020年代最初の天才、藤井風のファーストアルバム。 日本人離れした音楽センス、あまりにも自由に弾きこなすピアノの腕、クレイジーなくらいずば抜けた作詞作曲、そして甘いルックスと、喋れば岡山弁丸出しの田舎少年、というギャ…
詳細はクリック!
詳細はクリック!
詳細はクリック!
詳細はクリック!
詳細はクリック!
★★★☆ アイドルとかを全然いいと感じたことがなく、「頑張ってる人を見てると勇気がもらえる」というのもよくわからないけど、確かに八虎くんは応援したくなるな……。 講評会のトラウマ(「評価しなくていいよね?」とほぼ同じ経験をしたことがある)や、考え…
★★★★☆ スーさんをつなぎ止めるもの――が、あまりにもあいまいで、だからこそ一つ一つの、一歩一歩の日常が、はかなく、せつなく、まぶしいものとして描かれてゆく。次のページではすべてが壊れているかもしれない、その「まぶしさ」に、ひたすらハートを焼か…
★★★★☆ うおおおぉぉぉまさかのアイリッシュ・ダンスも登場!! 抑圧の歴史が身体表現の、そして文化という闘いの歴史とつながっている。それから比べたら枕草子なんて……って思っちゃうけれど、きっと血と闘いに塗れたヨーロッパの人たちには全く違う感銘を与え…
★★★★☆ ええ……めっちゃいいじゃん……。小さくてにぎやかな生活の中で、それぞれが抱いているものに触れながら、互いに気遣いながら、生きてゆく歩みをゆっくりと進めてゆく。 ゲイの葛藤にこんなに真っ直ぐ向き合った作品って意外と読んだことがなかったかもし…
★★★★☆ 名前が変わっているけど『海辺のエトランゼ』の続編になる。まぁ「既に話は終わっている」ので、ここから転がすのも大変だよなぁと思いつつ、この「大いなる蛇足」をゆったりと、まるで二人の間で流れている時間そのもののように、楽しみます。なんか…
★★★★ 前の巻に続き、息つく暇もない展開。最初はそうだと思っていなかったけれど、群像劇の様相を呈してきたのもすごく良いです。ただ、テンポが早いだけに「えっ……意外に早く話が終わっちゃうのでは……もっとゆっくり読ませて……」感も。これが週刊誌のスピー…
★★★☆ ebookjapanの無料キャンペーンで4巻まで読破。 久々にガッツリと少女マンガを読んだ気分。まだ序盤(4巻はそれなりに盛り上がる)なのでストーリーのハイライトは特になかったけれど、とにかく「先が気になる」感じを作り続けているのがうまくて、まん…
★★★★ いい!! キャラクターデザインもとても可愛くて上手いし、何より「照明」(マンガの場合「照明」って何て言えばいいんだろう)がめちゃめちゃ素晴らしくて、ある程度狭い空間(セット)の中で生きている登場人物たちの実在感というか、そういう映画的…
★★★☆ 『セブンデイズ』の宝井理人による人気作ーーと聞いて読んでるものの「作風結構違うんだなぁ」と思ったら『セブンデイズ』は原作・作画で分かれててこの作者さんは作画側だった……。『名探偵モンク』を彷彿とさせる潔癖性の主人公が、心療内科のカウンセ…
★★★★ ゆっっっっっっっくりとだけれど、だんだん物語の輪郭が見えてきた。自分でも無自覚なままに「自分」を見つけようともがく少女と、たまたま深く入り込んだゆえに「少女」と向き合い、成長してゆく「もうひとりの少女」。 わりとサッパリした画風ですが…
★★★☆ 表紙から……のいきなりの大仕掛けで早速ハートをぶち破られた。最高!! だったけれど一方で、同じ流れでハイテンションなギャグ(あるいはギャグでもない設定)をやられてしまうと、濃い目の絵柄も相まってちょっと胸焼けしてしまった。第五話「愛の逃…
★★★★ 『えりちゃんちはふつう』が素晴らしかったので同著作を購入。フィクションを読んでみたかったのだけど開いてみたらこちらも実録モノだった……。 すさまじい家庭環境を明るく笑い飛ばすオルタナティブっぷりにしびれた初読。「こんなのをファミリー誌に…